紹介記事:イノベーションに特化したコンサルティングファーム「i.lab」で事業創出プロセスを学ぶ(イノベーション・ラボラトリ株式会社)
紹介記事:イノベーションに特化したコンサルティングファーム「i.lab」で事業創出プロセスを学ぶ(イノベーション・ラボラトリ株式会社)

東京大学i.schoolで研究されたイノベーション手法を実践する「i.lab(イノベーション・ラボラトリ株式会社)」で、クライアント企業の事業創出プロセスに参画することができるプロジェクトです。大手企業の新規事業創出において多くの実績を誇るi.labの新規事業創出メソッドを体系的に理解し、自社に持ち帰ることができます。さらにi.labに集う多様な専門家と切磋琢磨する機会を通じて人材の成長を加速させます。新規事業創出を期待されている次世代リーダーにとって、イノベーション能力を高める最高の経験になるはずです。
i.labは、イノベーション教育・研究で世界的に先駆的な存在である東京大学i.schoolのディレクターらによって設立されたコンサルティングファームです。i.schoolで研究されてきた世界中のイノベーション教育機関や、コンサルティングファームの実践知や学術的知見を活用し、クライアント企業に斬新で力強い事業アイディアを提案しています。2012年の創業以来、重工業系企業の「新興国における社会インフラ構築」、システムインテクグレーション企業の「社内アイデアコンペティション企画実施支援」、住設機器メーカーの「未来の暮らしを見据えた研究ビジョンのデザイン」など、日本を代表する大手企業のコンサルティングを行い、手がけたプロジェクトがメディアからの注目を集めるなど、多くの実績を誇っています。
i.labがクライアント企業と共にイノベーション創出に取り組むプロジェクトの一連のプロセスに、3~6か月間、主要メンバーとして参画することができます。他業界の事業創造に取り組む現場で、実践的なイノベーション創出のプロセスに立ち会うことができます。
企業において、新規事業開発を担当されている/今後担当となることが期待される人材。 新規事業創出においてリーダーシップの発揮を期待されている人材。
お問い合わせをいただいた企業様には、本プロジェクトにおける業務内容の詳細および選考・契約プロセスについて詳しくご案内をさせていただきます。
i.lab(アイラボ)の紹介
イノベーションに特化したコンサルティングファーム
i.labは、イノベーション教育・研究で世界的に先駆的な存在である東京大学i.schoolのディレクターらによって設立されたコンサルティングファームです。i.schoolで研究されてきた世界中のイノベーション教育機関や、コンサルティングファームの実践知や学術的知見を活用し、クライアント企業に斬新で力強い事業アイディアを提案しています。2012年の創業以来、重工業系企業の「新興国における社会インフラ構築」、システムインテクグレーション企業の「社内アイデアコンペティション企画実施支援」、住設機器メーカーの「未来の暮らしを見据えた研究ビジョンのデザイン」など、日本を代表する大手企業のコンサルティングを行い、手がけたプロジェクトがメディアからの注目を集めるなど、多くの実績を誇っています。
クリエイティブなアイディアだけではなく、「アイディア創出の業務プロセス」も設計
i.labのコンサルティングは単にアイディアを創出するということにとどまりません。企業の中でクリエイティブなアイディアを創出しつづけるために、組織の業務プロセスに落とし込むことを重視しています。そのため、デザインリサーチ(インタビュー・フィールド観察・文献調査)、アイディエーション、ラピッドプロトタイピング、そしてビジネスデザインに至るプロセスにおいて、再現性の高い独自の論理的なフレームワークが駆使されます。つまりクライアント企業にとっては、特定の期間コンサルティングを受けて事業を創出することにとどまらず、プロジェクトに参加する人材を通じて、コンサルティング終了後の企業の組織づくりや業務プロセス設計にも活用できるメソッドを獲得できるのです。多様なバックグラウンドを持つメンバーがプロジェクト単位で参画
プロジェクトのメンバーには、テーマや内容に応じて大学内外の専門家が招聘されます。主要メンバーの有する科学・工学・デザイン・マネジメント等に関する専門性に加え、多様なバックグラウンドを持つメンバーの学術的な知見や経験が融合されていきます。そのような多様なメンバーが、生活者視点・技術視点で事業課題をとらえ、アイディア創出、ワークショップ、プロトタイプづくりなどに取り組むことで、他にはないアイディアの創出を可能にしているのです。どんなプロジェクトか?
i.labがクライアント企業と共にイノベーション創出に取り組むプロジェクトの一連のプロセスに、3~6か月間、主要メンバーとして参画することができます。他業界の事業創造に取り組む現場で、実践的なイノベーション創出のプロセスに立ち会うことができます。
業務内容
i.labのメソッドを活用したプロジェクトへの参画 (アイディア分解、フィールド調査、調査結果の構造化、ワークショップの開催、プロトタイプの作成、ビジネスモデル設計等) ※現在、進行しているプロジェクトの例 ・未来の美意識を見据えた新規事業開発(化粧品メーカー) ・未来の技術変化を捉えた人間中心の事業開発(自動車部品メーカー) ・新市場創造型の商品開発(食品メーカー) ・未来の暮らしを洞察した研究ビジョン策定(住設機器メーカー) ・自社R&Dプロジェクトスケジュール
※プロジェクトの進捗に併せて、適宜参加をしていただきます。このプロジェクトに適した企業・人材
企業において、新規事業開発を担当されている/今後担当となることが期待される人材。 新規事業創出においてリーダーシップの発揮を期待されている人材。
どんな経験やスキルが得られるか?
再現性の高い、最先端のイノベーションプロセスを学ぶ
i.labのイノベーション創出手法の最大の特徴は、プロセス設計を重視している点にあります。つまり、一定期間、i.labのメソッドに即したプロジェクトに参画することで、その手法を自社に持ち帰り、再現することが可能になるのです。i.labから直接コンサルティングを受ける際の費用を考えると、圧倒的にコストメリットも高い状態で、人材に経験を積ませることができます。多様なバックグラウンドを持つ人材と切磋琢磨する環境
プロジェクトを推進するクライアント企業の人材、i.labがプロジェクトごとに招聘する専門家など、多様なバックグランドを持つ人々と、プロジェクトの進行を通じて切磋琢磨する環境が用意されています。自社で次世代のリーダーとして期待をされている人材にとって、刺激的な経験になることは間違いありません。さらにはそこで構築されたネットワークは将来、自社の事業創造に際して貴重な人脈となるかもしれません。他業界の取り組みに参加することで専門性を広げる
他業界のプロジェクトに参加し、事業環境の理解、アイディア分解やフィールド調査などを行うことで、参画する人材の専門性が劇的に広がります。自社において新規事業を検討する際の視野が劇的に広がり、よりイノベーティブな事業創出を可能にする力を獲得することになるはずです。会社概要
企業名 | イノベーション・ラボラトリ株式会社 |
代表取締役 | 横田 幸信 |
本社所在地 | 東京都文京区本郷4丁目10-6-111 |
事業内容 | イノベーション・コンサルティング |
設立 | 2011年12月15日 |
資本金 | 非公開 |
従業員数 | 2名(プロジェクトスタッフも含め合計12名) |
募集要項
プロジェクト名 | イノベーションに特化したコンサルティングファーム「i.lab」で事業創出プロセスを学ぶ |
レンタル期間 | 3~6カ月 |
勤務地 | 東京都文京区 |
業務内容 | i.labのコンサルティングプロジェクトへの参画 ・アイディア分解 ・フィールド調査 ・調査結果の構造化 ・ワークショップの開催 ・プロトタイプの作成 ・ビジネスモデル設計等 |
歓迎スキル | 事業企画経験 |
お問い合わせ
お問い合わせをいただいた企業様には、本プロジェクトにおける業務内容の詳細および選考・契約プロセスについて詳しくご案内をさせていただきます。