ニュース

EVENT
2021 .7 .12

8/3【個人向けイベント】 とびださなくてもいい、上手に”はみだそう” ~会社を辞めずにやりたいことをカタチにするには?~


開催日
2021 .8 .3
会場
オンライン開催
主催
ローンディール
定員
200
申込み
終了しました。

本日のイベントにつきまして、万が一アクセスできない方のために、一時的に視聴先を掲載いたします。
==========================
●視聴先:下記のリンクをクリックしてZOOMにご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/81499954235
ミーティングID: 814 9995 4235
パスコード: 051728
※ 開始直前のアクセス集中緩和のため、15分前よりアクセスをお試しください。
==========================


「今の会社ではやりたいことができない」「もっと意志を持ってはたらきたい」。
そう思いながらも、動けずにいる方は多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、会社をはみだしてみる、ということです。半歩だけでも今いる場所をはみだしてみることで、見える世界が変わり、できることが増え、少しずつ、やりたいことがカタチになっていくのです。

ローンディールでは、大企業人材が一定期間ベンチャーで働く「レンタル移籍」を通じて、「はみだしたことで人生が変わった」、そのような場面に何度も遭遇してきました。そうした背景から今秋、会社をはみだして、やりたいことをカタチにする「個人向けの新プロジェクト」をスタートいたします。

そこで、スタートに先立ち、8月3日を #はみだしの日 と称し、新プロジェクトの一部を体験いただける、キックオフイベントを開催いたします。

当日は、元NHKのディレクターであり、当時から、個人プロジェクト「注文をまちがえる料理店」を企画されるなど、はみだして、やりたいことをカタチにされてきた小国士朗さんに登壇いただきます。「NHKの小国」ではなく「小国がNHKにいる」と言われるような存在になりたいと思って行動してきたという小国さんは、どんなはみだしをしてきたのか? そもそも一番最初のはみだしは何だったのか? 小国さんを囲んで、参加者の皆さんと一緒に探っていけたらと思います。

「自分でもできるかもしれない」
そんなはみだしのヒントを持ち帰っていただけたら幸いです。


【 開 催 概 要 】
【日 程】 2021年8月3日(火)20:00~21:30
【登壇者】 小国士朗さん
【会 場】 オンライン開催(Zoomにて配信予定)
      * 視聴先は、お申込いただいた方に、当日午前11時までにご案内いたします。
【参加費】 無料
【定 員】 200名( ※ご好評につき枠を増やしました! )
【対 象】 組織で働く個人の方(年齢・地域不問)
【備 考】
 *当日はグループに分かれて、参加者同士でお話しいただくワーク時間があります。
 *ワーク時間に関しては音声ONでご参加いただきますようお願いします。カメラもできる限りONでお願いします。
 *Zoomへのアクセスはパソコンからでもスマートフォンからでも構いません。
 *途中退出は可能です。

【お申込】Peatixページよりご登録ください。


【 当 日 の 内 容 】
Program1   「小国さんのはみだしって?」みんなでインタビューしてみよう
Program2   「自分にもできるはみだし」を考えてみよう
Program3   「新プロジェクト」のご案内


※ 「新プロジェクト」とは?
会社をはみだして、自分のやりたいことをカタチにしたい個人のためのプロジェクトです。「自分がやりたいことはなんだろうか」「やりたいことを実現するには、どうしたらよいのだろうか」という方が、どんどん外の世界とつながって、どんどんためしていける場です。当日はプロジェクト概要、初期メンバー募集に関して詳しくご案内いたしますので、興味がある方はぜひ、ご参加いただけると幸いです。


【  登壇者 Profile 】小 国 士 朗 さん

NHKのディレクターとして「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「プロフェッショナル 仕事の流儀」などを制作。その後、コンテンツのプロモーションやブランディングなどに携わる中で、個人プロジェクトとして「注文をまちがえる料理店」を企画。2018年6月にNHKを退局し、小国士朗事務所を設立。現在は「deleteC(みんなの力でがんを治せる病気にするプロジェクト)」や、「Hack the World(自分のビジョンで世界を書き換える)」などのプロジェクトを手がけている。
活動の根底にあるのは「television」の実践。「tele=遠くにあるもの」「vision=映す」という意味で、「ひとが見たことがない風景や、触れたことのない価値をカタチにして、できるだけ多くのひとに届ける」という思いがある。