次世代リーダー​​人材 を育成したい大企業の方へ​

ベンチャー企業の経営や
事業創造に挑戦する"実戦"経験
リーダーシップを磨く越境プログラム

レンタル移籍

導入大企業累計77300以上参加!

レンタル移籍とはAbout

レンタル移籍は大企業の次世代リーダー人材を
ベンチャー企業に越境させ、育成する仕組みです。

ベンチャー企業という価値創造の現場で
経営や顧客に向き合う実戦経験を通じて
次世代の経営を担う人材に成長機会を提供します。

導入企業Partners

株式会社ローンディールは、2015年の創業以来、
大企業100社、累計1000名以上の大企業人材に越境を支援しています。
※2025年3月時点 ※他の越境プログラムも含む

次世代リーダー育成の課題Challenges in Leadership Development

ビジョンを描けない

あるべき社会や会社の姿を想像し、自らの言葉で語る機会が少なく、与えられた正解に最適化する意識が強い。

意思決定ができない

成熟した組織では権限が分散されており、自らの責任で経営判断を下す機会がない。

多様性を活かせない

同質性の高い環境で働くことが多く、異なる価値観や多様なバックグラウンドを持つ人と協働する経験が不足している。

経営を担う人材に必要な挑戦的な成長機会が不足し、OJTや現場任せの育成にも限界がある。
座学中心の研修では、実戦的な判断力や実行力が身につかない。

「​レンタル移籍」で、​会社の看板を外し不確実性の高い環境に飛び込むことで、

自らの頭で考えて行動するリーダーシップを獲得します。

自らの頭で考えて行動する

リーダーシップを獲得します。

レンタル移籍を通じて獲得される
リーダーシップFostering leadership

01

使命感を持ち行動する力

ベンチャー企業という小さな組織で経営全体を捉える視座を獲得し、経営のリアリティを実感。大企業の豊富な経営資源に気づき、自分や所属企業の使命を考え、行動を起こす力が強化されます。

02

不確実な環境で意思決定する力

正解がない環境で事業を進めるためには、葛藤し、顧客の声を聞き、試行錯誤しながらスピーディに判断することが不可欠です。そのプロセスを通じて、自ら考え意思決定する力を養います。

03

多様な考えを融合し価値を生む力

経営資源の限られたベンチャー企業では、多様な人材と協働する必要があります。そのような環境で、意見をぶつけ合い異なる考えを融合して新たなアイディアを生み出す力を磨きます。

レンタル移籍ドキュメンタリー動画​

大手企業で13年のキャリアを積んだ
ベテランエンジニアが、
宇宙開発ベンチャー「将来宇宙輸送システム株式会社 (ISC)」へ
レンタル移籍。
未知の宇宙ビジネスの世界に飛び込み、
奮闘する1年間を追ったドキュメンタリー動画です。

ドキュメンタリー動画をみる

レンタル移籍プログラムの流れProcess

プログラムの流れ

導入時

経営戦略・人事戦略上の位置づけを確認し、
プログラムを設計します。

移籍前

移籍者のWILLの言語化を行い、
800社以上の選択肢から、自ら移籍先を獲得します。

移籍中

週報・月報による言語化、メンターの伴走を通じて経験学習サイクルを実践します。

移籍後

WILL・CAN・MUSTを接続し、復帰後の活躍も支援します。報告会等を通じて、レンタル移籍の学びを組織へ還元します。

プログラムのポイント

目的に沿った個別のプロジェクト設計

導入時

移籍者一人一人に個別にプロジェクトを設計。800社以上ある移籍先ベンチャーの中から、本人のWILLや移籍目的を踏まえて移籍先をアレンジします。

変革を共創するコミュニティ

移籍前

移籍中

移籍後

移籍者本人、人事、所属の上司等、プログラムに関わる
全員が変革の担い手となるべく、必要な支援が得られる
コミュニティを揃えています。

プロジェクトを成功に導くフォロー体制

移籍後

移籍して終わり”ではなく、移籍前から移籍後まで
サポートし、レンタル移籍の成果を個人と組織に還元
できるよう支援します。

費用

20万円/月(税別)

※レンタル移籍開始2か月前~移籍終了3か月後
※研修扱いとなるため、移籍期間中の給与・賞与・社会保険料・通勤費は移籍元にてご負担いただきます。​

導入大企業累計77300以上参加!

資料請求・自社の活用についてのご相談はこちら​

レンタル移籍に伴走する
メンター陣Mentor support

スタートアップのCxOや大企業の事業責任者といった、
ビジネス・マネジメント経験豊富なメンターが
累計100名以上登録。
プロジェクトに応じて最適なメンターをアサインし、
移籍者の挑戦を支援します。

メンター一覧はこちら

具体的な導入プロセスがわかる資料や、貴社の導入目的に合わせた事例をお渡しします

資料請求・自社の活用についてのご相談はこちら​